令和4年 福井大仏 福井地震慰霊法要(6月28日)
令和4年の福井地震慰霊行事はすべて終了しました。
ご参詣下さいました方々に心から感謝申し上げます。
福井地震 慰霊法要 福井大仏 大仏殿にて
本年(令和4年)の慰霊法要は例年通り以下の日程で執り行います。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、ご参詣をご希望の方は事前に光照寺までお問い合わせ下さい。
6月28日(火)
午後2時より
福井地震横死者慰霊法要(慈徳観音祭) 福井大仏協賛会
福井地震(M7.1)は昭和23年6月28日夕刻に福井県嶺北地方の北部を震源にして発生した大地震です。
約3800名の尊い命が失われ、3万棟を大きく超える家屋が被害に遭う等、福井県嶺北地方に甚大な被害をもたらしました。
福井大仏では福井市春山地区、呉服町等の近隣の町内会により設けられた観音佛(慈徳観音)をお預かりしています。
毎年、6月28日にこれら町内会の方々による慰霊法要が営まれます。
午後3時より
復興慈母観音 慰霊法要 復興慈母観音札所会
大仏殿では令和3年から復興慈母観音札所会による慰霊法要を行っています。
慈母観音は昭和20年に戦争が終わって間もなく、福井市のある篤志家が中心になり造立されました。
昭和30年代に入り、福井空襲と福井地震の犠牲者の慰霊を目的に、福井市足羽山に追悼施設(慰霊碑塔)が建設され、その本尊とするため「復興慈母観音」として慰霊碑塔に納められました。
しかし令和の御代にはいり、建物の老朽化によって観音像を安全に納めることが出来なくなりました。
このため、復興慈母観音は札所会によって令和2年10月慰霊碑塔から運び出され、同年11月に福井大仏大仏殿に移設されました。
札所会による慰霊祭は、毎年、慰霊塔にて行われていましたが、
昨年から福井大仏大仏殿にて場所を移して執り行っています。
令和3年福井地震慰霊法要 ⇐ここと同様の記事を少し詳しく掲載
福井市主催の追悼式は現在も足羽山にて営まれています。
福井市により建立された慰霊碑塔に関して、詳しくは下に掲載します慰霊碑碑文をお読み下さい。
下⇩
大仏殿では他に復興慈母観音の分身佛を安置しています。
(復興慈母観音の写真左側)
第二十四番 花月観音 (三井ふじ子様より寄託)
第二十五番 西光観音 (清宝院様より寄託)
第二十六番 西山観音 (西厳寺)
これらについては、また次の機会に詳しく記させていただきます。
令和4年6月27日
福井大仏 本坊 西山光照寺 住職
福井地震慰霊法要
おしょう@光照大仏
福井大仏 本坊 西山光照律寺
住職 白﨑良演
福井県福井市花月1丁目1番26号
Fukui daibutsu kannon Nishiyama kohsho-ji Temple
Chief priest : Ryōen Shirasaki
« 令和4年 明智神社祭礼 | トップページ | 令和4年 永代経 »
「行事紹介」カテゴリの記事
- 令和5年 光照寺転読会(山家会)(2023.06.03)
- 令和5年 福井大仏春まつり(2023.04.11)
- 令和5年 春彼岸会(2023.03.09)
- 節分星祭の様子 令和5年2月福井大仏(2023.02.03)
- 福井大仏の節分星祭り(令和5年版)(2023.01.07)